第4回 ノルウェー読書会のお知らせ『北欧の幸せな社会のつくり方 − 10代からの政治と選挙』

4th ノルウェー読書会のお知らせです。

 

第4回ノルウェー読書会は、あぶみあさき『北欧の幸せな社会のつくり方‐10代からの政治と選挙』(かもがわ出版、2020)をとりあげます。

著者はノルウェー在住の日本人ジャーナリスト・写真家。

小学生から高校生までのすべての若者たちが、楽しく積極的にそして真剣に自分たちの社会や政治を考える姿から、幸せな社会のつくり方が見えてきます。

若者たちの明るく生き生きとした姿は、まるでお祭りに参加しているよう!

コロナ禍の今だからこそ、改めて私たちの社会を考えるきっかけとなる1冊です。

 

詳細は下記のチラシをご覧ください。

お申込みはノルウェー読書会 norwaybooks@gmail.com まで(定員7名)。

ご参加をお待ちしています。

 

4thノルウェー読書会『北欧の幸せな社会のつくり方‐10代からの政治と選挙』

2020年10月31日(土)14-16時

会場:京都市中京区 Gallery coniwa 錦の家(和室)

          ※本は各自でお持ちください

          ※新型コロナウィルスの感染拡大の状況を鑑み日程が変更される場合があります

f:id:norwaybooks:20201001073741j:plain

f:id:norwaybooks:20201001073827j:plain

 

第3回 『ヴィクトリア』読書会ノート

第3回 ノルウェー読書会 『ヴィクトリア』

(クヌート・ハムスン作、冨原眞弓訳、岩波文庫、2015年)

ハムスンの「もっとも美しい恋愛小説」

 

 9月の読書会では、ノルウェー人作家クヌート・ハムスンの『ヴィクトリア』を読みました。まず出てきたのが、「ヴィクトリアはなんでこんなにも意地悪なんだろう! 結ばれることなく、さらには命尽きることもわかっているのに、こんな切ない手紙を遺すなんて」という感想でした。これに対して「そうそう!」と頷く人もあれば、「いや、叶わぬ恋と諦めたはずが、押さえきれず漏れ出た切ない感情だったのでは?」という声も。序盤から、さまざまな読み方、感じ方が語られました。

 進行係から猪苗代英德訳『ヴィクトリア――ある愛の物語』(日本国書刊行会, 1993)のあとがきの紹介があり、これによると、ハムスンの『牧神』に登場する野性的な魅力を持つエドヴァルダ、スウェーデンの作家ストリンドベリの『令嬢ジュリー』、ノルウェーの画家ムンクの描く《マドンナ》に通じる「ヒステリー気質を持った美女」「爆発寸前の緊張した美」がこのヴィクトリアにも受け継がれているとのこと。ヴィクトリアのツンデレ具合は、ハムスンが好んで描くタイプの女性に共通するものだったようです。一方、ハムスンがこの作品を書いたのは最初の結婚をした年(1898)で、「幸せいっぱいの時期だったはずなのに、どうしてこんな切ない恋愛小説を書いたんだろうね」という声もありました。ちなみに1902年、最初の妻とのあいだに生まれた娘の名前はVictoria(ヴィクトリア)! 

 みんなが大きく頷いた、「ヴィクトリアの黄色いドレスが印象的」という指摘もありました。これってくすんだ黄色じゃなくて、本当の黄色なの? 黄色のドレスってあまり着ないよね? 黄色に赤い帽子だよ、森のなかで見つけてもらうためだよね? 若く素直なカミッラは赤いドレス、作中作品のふたりの婦人は青い服、それにヴィクトリアが白を身に着けている場面もありました。ハムスンの『牧神』では緑色の羽根がとても象徴的だったから、ハムスンって色を大切にする作家なんじゃない? そんななか、デジタル時代の読書会らしく(?)、参加者のひとりがネットでノルウェーの高校生向けハムスン解説を発見。黄色は太陽を表し、また意外なことにこの黄色は聖なるもの、天使などにつながるイメージなのだそうです。そしてヴィクトリアの赤い帽子、この赤は死を意味するものなのだとか! 執筆当時のノルウェーで、こうした色彩イメージが読者のあいだで共有されていたのかは不明ですが、ハムスンが意識的に黄色と赤を選んだことは間違いなさそうです。ほかの作家なら服の素材や手触りなども描いていそうなところを、ハムスンは色だけに触れているのが不思議だったという声もありました。緑豊かな島で育ったハムスンの自然描写は絵画のように美しく、一方でヨハンネスが愛と作家活動に苦悩していた町の情景に色彩描写はほとんどありません。緑鮮やかな森、色をもたない町を背景に、改めて、黄色や白の服をまとったヴィクトリアの姿が鮮烈に浮かび上がってくるような気がしました。

 さてハムスンと言えば、あとがきでも少し触れられているように、第一次世界大戦が始まったころからドイツ帝国ナチス・ドイツに傾倒します。『土の恵み』(1917)が評価されたノーベル文学賞の栄誉は地に落ち、ノルウェー国民は大きく失望。たとえば、あるノルウェー人現代作家の自叙伝では、作家の祖母がハムスンの作品を庭で燃やす場面が出てくるのだとか。戦後、ハムスンは多額の賠償金を国に支払い、92歳でひっそりと亡くなります。現在では、ナチス礼賛のスティグマは薄くなり、ノルウェーを代表する優れた作家のひとりとして、純粋にその文学性の高さが再評価されています。

 最後に、読書会で意見の分かれた部分がありました。物語の終わり、手紙に「あなたの/ヴィクトリア」と書いたあと、ヴィクトリアの語りが4行さらに続きます。さてこの部分は手紙の一部なのか、ヴィクトリアの心の語りなのか、みなさんはどちらだと思いますか。私には、ヴィクトリアの目から見た風景が、まるで映画のワンシーンのように引きの映像で目に浮かぶようで、予想外の終わりに打たれました。手紙の一部として訳された版もありますが、これまでの文体を最後がらりと変え、ヴィクトリアに語らせた冨原訳の美しさにすっかりと心をつかまれました。古典だからと敬遠するにはあまりにももったいない、ハムスンの恋愛小説です。(千)

 

クヌート・ハムスン Knut Hamsun(1859-1952)

ノルウェー北部ノールラン県の自然豊かな島で育つ。1880年代に2度、移民として渡米。転職を繰り返し、貧しさのなか放浪する。帰国後の1890年『飢え(Sult)』で先駆的なモダニズム作家として注目される。1920年には『土の恵み(Markens Grøde)』(1917)でノーベル文学賞を受賞。第一次世界大戦勃発時からドイツ帝国を支持、ナチズムに傾倒。これにより文壇での名誉を完全に失い、戦後裁判では高額の賠償金を課され、失意のなか92歳で亡くなった。

 

冨原眞弓 とみはら・まゆみ(1954-)

兵庫県生まれ。上智大学国語学部卒業後、フランス政府給費留学生としてソルボンヌ大学で哲学博士号取得。聖心女子大学哲学科教授。ヨーロッパ近現代哲学(シモーヌ・ヴェイユ)、スウェーデン語系フィンランド文学(トーベ・ヤンソン)の翻訳・研究を数多く手掛ける。

第3回 ノルウェー読書会のお知らせ『ヴィクトリア』

3rd ノルウェー読書会のお知らせです。


読書会の第3回目はクヌート・ハムスン『ヴィクトリア』(岩波文庫 2015)です。
のちにノーベル賞作家となるハムスンの1890年代、新ロマン主義時代を代表する作品。

なぜ、こんなにすれ違うの?!
幼馴染の二人が再会した時、互いに惹かれあいながらも階級格差という社会的な壁に翻弄される若い二人の恋愛小説です。

 

詳細は下記のチラシをご覧ください。
お申し込みはノルウェー読書会 norwaybooks@gmail.com まで(定員7名)。
ご参加お待ちしています。

3rd ノルウェー読書会 『ヴィクトリア』
2020年9月12日(土)14−16時
会場:gallery coniwa (京都市
※本は各自でお持ちください
※新型コロナウィルス感染拡大の状況を鑑み日程が変更される場合があります 

 

f:id:norwaybooks:20200816234537j:plain

f:id:norwaybooks:20200817233046j:plain






コラム:“家”を出た女性たち

『市民しんぶん』No655(京都市、1996年11月1日)「心のカギ:シリーズ人権」

「“家”を出た女性たち」

上掛利博(京都府立大学女子短期大学部教授)

 

 「あたしたち結婚して8年になるわね。変じゃない、これが最初だなんて、あたしたち二人、あなたとわたし、夫と妻が、ともに真面目に話し合うのは?」「真面目にって、どういう意味だ?」「8年間、いいえ、もっとよ、知り合ってからあたしたち、真面目なことについて、真面目な言葉を交わしたことは、一度だってなかったわ。……あなたは一度も、あたしをわかってくださらなかった」

 「あたしは、何よりもまず人間よ、あなたと同じくらいにね、……あたしは、もう、世間の人の言うことや、本に書いてあることには信用がおけないの。自分自身でよく考えて、物事をはっきりさせるようにしなくちゃ」

 「お前のためなら、おれは喜んで昼も夜も働くさ、ノーラ、お前のために、悲しみや苦しみに耐えてね。だが、愛するもののためにだって、自分の名誉を犠牲にする者なんかいやしないんだ」「何万、何十万という女はそうしてきたわ」

 「家のことは、みんな、女中たちが知っていますから――あたしよりずっとよく」

                        (イプセン『人形の家』より)

 

 今年の春に、まだ雪と氷におおわれたノルウェーに行ってきた。首都のオスロや中部の古都トロンハイムという都市部での福祉の現状を調査するためと、もう一つ、レクスビクという人口3,500人の小さな町を訪問するためである。レクスビク市は、女性の前市長のもとで1990年に女性委員会を設置し、市の政策を女性の視点から見直すという「女性プロジェクト」を実施した自治体として知られている。

 例えば、老人ホームを建設する際に、重度のお年寄りの部屋には天井にリフトを設置して、ヘルパーが腰痛にならないように工夫したり、高齢者向けのケア付き住宅を建てる計画案には、美容室を設けるように盛り込んでいる。ゴミ処理についても、紙・ガラス・布・その他の4種類に分別して収集するようにしたり、対岸のトロンハイム市にフェリーで働きに行く親たちの通勤時間に合わせて、波止場近くにある小学校の時間延長を決めたりという具合である。

 しかし、最も大きな成果は、女性たちが提起した問題について、「隣人ミーティング」を何度も開いて政策の優先順位を決めるなかで、一人ひとりの住民が変化したことだという。「プロセスこそが大切なのです」と前の市長のインゲビョルグさんは力説した。女性委員会のリーダーを務めたのは女性教頭のマリットさんだが、「一番変わったのは、私の夫なのですよ」とニッコリとやや誇らしげに、現在の市長アイナルさんを紹介してくれた。女性の立場に理解のある男性のことを、彼女は「ソフトマン」と呼んだ。

 『人形の家』が出版されたのは1879年のことだから、120年近く経過している。今、意思決定に関わるようになったノルウェーの女性たちは、「あたしもあなたも生まれ変わって、……あたしたちの共同生活が、真の結婚生活になるようなことになれば」と言い残して家を出たノーラが願った“奇跡”を、自信を持って楽しそうに実現しているように思えた。1970年代に社会進出をして女性も経済的に自立しただけではなく、それと合わせて男性の家事育児への参加を求めることによって。

 

【付記】1994年にノルウェーに在外研究に出かけて、帰国後に、京都市の『市民しんぶん』に寄稿したもの。24年前になります(肩書きは当時、2020年から京都府立大学名誉教授)。ちなみに、日本で『人形の家』が初演されたのは1911(明治44)年のことで、松井須磨子のノラが大きな反響を呼び起こしてから今年(2020年)で110年が経ちます。

コラム:シーモン・フレム・デーヴォル『大人になったら失われてしまうもの』

 『市民しんぶん』No.733(京都市、2003年5月1日)「心のカギ:シリーズ人権」

「血縁を超えた人間関係への着目」

 上掛利博(京都府立大学教授)

 

  ノルウェーの新聞『アフテンポステン』の土曜版に、「何でも話そう」という子どもたちの投書欄がある。1982年からの10年間に寄せられた手紙を編集した本が、昨年夏に翻訳された(シーモン・フレム・デーヴォル『大人になったら失われてしまうもの』青山出版社)。

 7歳のオーラフ君は言う。「僕には得意なことがない。成績も良くない。でも、出来るようになろうとしているんだ。パパは成績が良かったので、お医者さんになりました。パパとママはおこっていると思う。僕を好きだったことは一度もないと思う。僕も何も話さない。オルスンが一番好き。うちの猫」と。

 老編集者のシーモンさんは、小学一年生が自分をダメだと感じ、期待に沿えないから両親に嫌われていると思うというのは、危険がそこまで迫っているのだと警鐘を鳴らしている。

 また、精神病院に何度も入院した経験のある18歳の子が、「子どもに安心を与えるのは、生物学的な家族だけの責任だと思っている人が多い。子どもが家で安らげなければ、いろいろなことが悪くなってしまうのに。/身近な人すべてに何らかの責任があると思う。子どもは傷つきやすい。ちょっと抱きしめたり、時間を作ったり、ほめたり、気持ちよく過ごしたりすることが、どんなに意味を持つか、考えて欲しい。誰かが何かを与えることは、人間としての将来にも決定的な影響を及ぼすはずだ。子どもに必要なものを家族が与えられないなら、誰か他人が与えなくてはならない」と訴えている。

 近所の人、先生、家族の友人、祖母、友人の家族などからの「気にかけているんだよ」という小さなメッセージが人生を救う場合が多いと考えている編者は、「私たちはみな、困っている人を助けられる。自分は専門家ではないからという言い訳をして、責任を放棄することは許されない」と述べている。大人達が人間的なゆとりを持ち難い現代であればこそ、血縁を超えた人間関係の大切さが浮かび上がる。

 1999年の「京都市女性への暴力に関する市民意識調査」によれば、3人に1人の女性がドメスティック・バイオレンスの被害を受けていた。このことは、夫から妻への暴力を目の当たりにしてきた子どもに与える影響にも注目することを、私たちに求めている。「子どもやティーンエイジャーを喧嘩や口論の中で生活させるというのは、それだけで養育放棄なのだ」とするシーモンさんの主張は、効率や成績のみにかたよった評価を重視して、いよいよ一面的になりつつある今日の日本でも説得力があるように思えてならない。

 

【付記】この記事は、京都市(人口146万人、63万世帯)が発行する『市民しんぶん』の「心のカギ:シリーズ人権」のコーナーに掲載されたものです。シーモン・フレム・デーヴォル著、奈良伊久子訳『大人になったら失われてしまうもの~ノルウェーの新聞投書欄に寄せられた手紙~』青山出版社(ネオテリック)、2002年6月、210頁。

第2回 『あかちゃんはどうやってつくられるの?』読書会ノート

 第2回 ノルウェー読書会 『あかちゃんはどうやってつくられるの?』

(アンナ・フィスケ作、さわきちはる訳、河出書房新社、2019年)  

楽しくまじめに性について親子で語り合える本

 

 「パパとママはどうして結婚したの?」「ぼく・わたしはどうやって生まれたの?」 小さい頃、誰もが一度は口にした疑問ではないでしょうか。そんな、真っすぐな疑問に、真っすぐに楽しく答えてくれる絵本です。

 色彩の豊かさと、ユニークな画風に引き込まれます。白人、黒人、アジア系、ヒスパニック系はもちろん、いろんな肌の色の赤ちゃんが登場するのに加え、パパとママのカップルも肌の色もスタイルも様々な組み合わせで、すね毛が生えてお腹のたるんだ女性や、イヤリングをしてスーツを着た男性もいます。同性のカップルもいます。

 そんなカップルが出会い、「好き」という気持ちから、「アイシテル」になるとどうなるのか。ふたりの距離が縮まり、心も身体も一番近いところまで触れ合って、「赤ちゃんがほしい!」という気持ちが、命のはじまりだと教えてくれます。自然な語り口と、包み隠さないストレートな表現で子どもに向かい合う作者に、大人としての凛とした姿を感じます。

 でも、ユーモアもいっぱいです。無数の精子たちが、「みんな、どいてー!」「勝つのはおれだ!」「わたしが勝つのよ!」と叫びながら卵子に向かって泳いでいく姿も思わず笑ってしまいます。一方で、「子どもができるまでにとても長い時間がかかる大人もいる」ことや、養子についても「望まれて新しいパパとママの子になったあかちゃんもいる」と紹介することを忘れません。

 作者アンネ・フィスケは他にも、対人不安や孤独など、生きづらさに悩む人たちのグループセラピーをテーマにした『話し足りないことはない?~対人不安が和らぐグループセラピー』(枇谷玲子訳、晶文社)や、障害のある子どもたちのために、わたしたちの身体はみんな違って当たり前、そしてその身体は自分だけのものであることを教える絵本『みんな背中を持っている』(未邦訳)など、困難やハンディを持っている人たちにもわかりやすい本を意識的に書いている作家です。

「あかちゃん(=わたし・ぼく)はどうやってつくられたの(=生まれたの)」という問いは、アイデンティティーへの問いとも重なります。自己の出発点が、互いを「好き」と思う、他者の気持ちだったと教えてくれる素敵な絵本です。世界18か国で翻訳が決定したのもうなずけます。(弘)

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------

訳者のさわきちはる(佐脇千晴)さんからメッセージをいただきました。

 

日本の読者のみなさま

 

日本では性教育というと難しい、話しにくいと思われがちです。

原書の生まれた国ノルウェーでは幼い頃からオブラートに包まずに性について学んでいきます。人が愛し合い、新たな命を生むことは恥ずかしいことというよりも素晴らしいことだと捉えられているように感じます。

アンナさんの本が日本の皆さんの元に届いたことを心から嬉しく思っております。

本書が性について話すきっかけや手助けとなることを祈っています。

 

------------------------------------------------------------------------------------------------

アンナ・フィスケ Anna Fiske

1964年スウェーデン生まれ。ストックホルムにあるスウェーデン国立美術工芸デザイン大学でグラフィック・デザインとイラストレーションを学んだ後、1992年から漫画家、イラストレーターとして活動開始。遊び心とオリジナリティに満ちた作風が高い評価を受けている。2016~19年にアストリッド・リンドグレーン記念児童文学賞ノミネート。2018年、『Elven(川)』(未邦訳)がノルウェーで最も権威のあるブラーゲ賞を受賞。現在はノルウェーオスロ在住。

さわき ちはる 佐脇千晴

1979年静岡県生まれ。ノルウェー語翻訳者。静岡県立大学国際関係学部卒業後、中学教諭を経てノルウェー国立オスロ大学正規留学。同大学ノルウェー語コース全課程単位取得、学部単位取得退学。オスロ日本人補習授業校教師、オスロ市民大学日本語非常勤講師を務める傍ら、ノルウェーのドキュメンタリー番組の映像翻訳に携わる。2018年より書籍翻訳を始める。

※本データはこの書籍に掲載されていたものを参考にしました

 

 f:id:norwaybooks:20200705215505j:plain f:id:norwaybooks:20200705211408j:plainf:id:norwaybooks:20200705215725j:plain

 

 

  

 

 

第2回 『あかちゃんはどうやってつくられるの?』読書会ノート

 新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、5月より延期していた「2nd ノルウェー読書会」を昨日(7/4)開催しました。
 第2回目は、スウェーデン生まれオスロ在住のイラストレーター、アンナ・フィスケ作『あかちゃんはどうやってつくられるの?』(2019年、河出書房新社)でした。
「毎日が不思議でいっぱいの子どもたちと、子どもたちの難題にまっすぐ答えようとする、ちょっと恥ずかしがりやの大人たちのため」(本書帯より)の本です。
絵本のページをめくりながら、「この視点は目からうろこ!」「生理休暇ってノルウェーにある?」「子ども向けなのに邦訳できない場合がある?!」「このセリフはノルウェー語だとどんなニュアンスなの?」など、全部お伝えできないのが残念ですが、ちょっと普段は訊けない性の疑問や、ノルウェーと日本の教育の話、日本社会の気になる点まで、少人数(4人)だからこそ話せる楽しい読書会となりました。
参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
 
2020年7月4日(土)14時~16時
会場
:gallery coniwa(京都、四条堀川)

  f:id:norwaybooks:20200705211408j:plain      f:id:norwaybooks:20200705215227j:plain