第2回 『あかちゃんはどうやってつくられるの?』読書会ノート

 第2回 ノルウェー読書会 『あかちゃんはどうやってつくられるの?』

(アンナ・フィスケ作、さわきちはる訳、河出書房新社、2019年)  

楽しくまじめに性について親子で語り合える本

 

 「パパとママはどうして結婚したの?」「ぼく・わたしはどうやって生まれたの?」 小さい頃、誰もが一度は口にした疑問ではないでしょうか。そんな、真っすぐな疑問に、真っすぐに楽しく答えてくれる絵本です。

 色彩の豊かさと、ユニークな画風に引き込まれます。白人、黒人、アジア系、ヒスパニック系はもちろん、いろんな肌の色の赤ちゃんが登場するのに加え、パパとママのカップルも肌の色もスタイルも様々な組み合わせで、すね毛が生えてお腹のたるんだ女性や、イヤリングをしてスーツを着た男性もいます。同性のカップルもいます。

 そんなカップルが出会い、「好き」という気持ちから、「アイシテル」になるとどうなるのか。ふたりの距離が縮まり、心も身体も一番近いところまで触れ合って、「赤ちゃんがほしい!」という気持ちが、命のはじまりだと教えてくれます。自然な語り口と、包み隠さないストレートな表現で子どもに向かい合う作者に、大人としての凛とした姿を感じます。

 でも、ユーモアもいっぱいです。無数の精子たちが、「みんな、どいてー!」「勝つのはおれだ!」「わたしが勝つのよ!」と叫びながら卵子に向かって泳いでいく姿も思わず笑ってしまいます。一方で、「子どもができるまでにとても長い時間がかかる大人もいる」ことや、養子についても「望まれて新しいパパとママの子になったあかちゃんもいる」と紹介することを忘れません。

 作者アンネ・フィスケは他にも、対人不安や孤独など、生きづらさに悩む人たちのグループセラピーをテーマにした『話し足りないことはない?~対人不安が和らぐグループセラピー』(枇谷玲子訳、晶文社)や、障害のある子どもたちのために、わたしたちの身体はみんな違って当たり前、そしてその身体は自分だけのものであることを教える絵本『みんな背中を持っている』(未邦訳)など、困難やハンディを持っている人たちにもわかりやすい本を意識的に書いている作家です。

「あかちゃん(=わたし・ぼく)はどうやってつくられたの(=生まれたの)」という問いは、アイデンティティーへの問いとも重なります。自己の出発点が、互いを「好き」と思う、他者の気持ちだったと教えてくれる素敵な絵本です。世界18か国で翻訳が決定したのもうなずけます。(弘)

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------

訳者のさわきちはる(佐脇千晴)さんからメッセージをいただきました。

 

日本の読者のみなさま

 

日本では性教育というと難しい、話しにくいと思われがちです。

原書の生まれた国ノルウェーでは幼い頃からオブラートに包まずに性について学んでいきます。人が愛し合い、新たな命を生むことは恥ずかしいことというよりも素晴らしいことだと捉えられているように感じます。

アンナさんの本が日本の皆さんの元に届いたことを心から嬉しく思っております。

本書が性について話すきっかけや手助けとなることを祈っています。

 

------------------------------------------------------------------------------------------------

アンナ・フィスケ Anna Fiske

1964年スウェーデン生まれ。ストックホルムにあるスウェーデン国立美術工芸デザイン大学でグラフィック・デザインとイラストレーションを学んだ後、1992年から漫画家、イラストレーターとして活動開始。遊び心とオリジナリティに満ちた作風が高い評価を受けている。2016~19年にアストリッド・リンドグレーン記念児童文学賞ノミネート。2018年、『Elven(川)』(未邦訳)がノルウェーで最も権威のあるブラーゲ賞を受賞。現在はノルウェーオスロ在住。

さわき ちはる 佐脇千晴

1979年静岡県生まれ。ノルウェー語翻訳者。静岡県立大学国際関係学部卒業後、中学教諭を経てノルウェー国立オスロ大学正規留学。同大学ノルウェー語コース全課程単位取得、学部単位取得退学。オスロ日本人補習授業校教師、オスロ市民大学日本語非常勤講師を務める傍ら、ノルウェーのドキュメンタリー番組の映像翻訳に携わる。2018年より書籍翻訳を始める。

※本データはこの書籍に掲載されていたものを参考にしました

 

 f:id:norwaybooks:20200705215505j:plain f:id:norwaybooks:20200705211408j:plainf:id:norwaybooks:20200705215725j:plain

 

 

  

 

 

第2回 『あかちゃんはどうやってつくられるの?』読書会ノート

 新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、5月より延期していた「2nd ノルウェー読書会」を昨日(7/4)開催しました。
 第2回目は、スウェーデン生まれオスロ在住のイラストレーター、アンナ・フィスケ作『あかちゃんはどうやってつくられるの?』(2019年、河出書房新社)でした。
「毎日が不思議でいっぱいの子どもたちと、子どもたちの難題にまっすぐ答えようとする、ちょっと恥ずかしがりやの大人たちのため」(本書帯より)の本です。
絵本のページをめくりながら、「この視点は目からうろこ!」「生理休暇ってノルウェーにある?」「子ども向けなのに邦訳できない場合がある?!」「このセリフはノルウェー語だとどんなニュアンスなの?」など、全部お伝えできないのが残念ですが、ちょっと普段は訊けない性の疑問や、ノルウェーと日本の教育の話、日本社会の気になる点まで、少人数(4人)だからこそ話せる楽しい読書会となりました。
参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
 
2020年7月4日(土)14時~16時
会場
:gallery coniwa(京都、四条堀川)

  f:id:norwaybooks:20200705211408j:plain      f:id:norwaybooks:20200705215227j:plain

 

書評: 佐伯一麦『マイ シーズンズ』

書評:佐伯一麦(かずみ)著『マイ シーズンズ』

         (幻冬舎、2001年4月、270頁)

 

ノルウェーの刺繍芸術との出会い」

    『協う』第66号、くらしと協同の研究所、2001年8月

      上掛利博(京都府立大学 福祉社会学部  助教授)

 

 この本は、ノルウェーの染織芸術家ビヨルグ・アブラハムセンの作品との出会いをきっかけに、1995年の 4月・6月・10月、96年の2月と、春夏秋冬の4度にわたってノルウェーを訪れて書かれたというユニークな小説です。

 物語は、草木染めの染織家である妻の早紀が、日本で出版されたビヨルグの『布のステンドグラス』(佐野敬彦編、学習研究社、1985年)という画集に感動し、「なんとしてでもあなたの作品の実物が観たいのです」と手紙を書いてノルウェーに送ったけれど彼女はすでに亡くなっており、夫のヘルゲによって未開封のまま返送されてくることから始まります。

 1994年に私は、南ノルウェーの小さな町リレサンで在外研究をしましたが、市役所には町の遠景をデザインした美しい色彩のタペストリーが掛けられてあったし、ホテルや老人ホームなどの公共施設にも、普通の人の家の壁にも素敵に飾られていました。ノルウェーの人たちの、ピンクや紫の色づかいの見事さには、幾度となく唸らされたものです。どうすればこんなセンスが身に付くのか、この本を読み終えて謎が少し解けたようにも思えます。

 旅のガイドブックとは別にこの本を読んだほうが、ノルウェーのことが深くわかる気がします。たとえば、「北欧の人々は、困っている人を見て積極的に『どうしましたか?』と声をかけてくることはめったにありませんが、言葉に出して助けを求めると、とても親身になって受け答えしてくれる...。もし自分の手に終えないときには、必ず別の人を紹介してくれるという律儀さを持っている」という箇所など、私の体験からも頷かされました。同様の指摘は、「ノルウェーでは、学校と仕事を行ったり来たりして学ぶのは普通のことで、子育てを終えた人が大学で学ぶことも多い」とか、「親と成人した子が一緒に住むということはまずない」、「強大な王権を持つ王家がついに発達しなかった」、「明治30年代から昭和6年の鯨油大暴落の時まで、日本における捕鯨砲手はすべてノルウェー人」など多岐にわたります。

 また、「いくら優れた作品でも、刺繍は芸術ではなく手芸にすぎないとする保守的な風潮がまだ強かったが...ビヨルグはそうしたカテゴライズから断固として自由であろうと挑戦した」という叙述にあるように、権威的なもの官僚的なものを否定し、自分らしくあるための自由と独立心を尊重するノルウェー人の人生観が、うまく描かれています。

 

【付記】本稿は、京都にある生活協同組合の研究所の機関誌に掲載したもので、今回の再録にあたり一部手直ししました(肩書きは当時のもの。2020年から京都府立大学名誉教授)。その後、著者の佐伯氏は、1997年に妻の留学に付き添い1年間ノルウェーに滞在した経験をもとにして、10年後に『ノルゲNorge』(講談社、2007年)を出版しています(第60回野間文芸賞を受賞。講談社文芸文庫、2015年)。併せておすすめします。

ノルウェー大使館のTwitterで、7月4日(土)のノルウェー読書会をご案内いただきました。お申し込みはノルウェー読書会 norwaybooks@gmail.com まで。みなさんのご参加をお待ちしています!

 

 

第2回 ノルウェー読書会のお知らせ 『あかちゃんはどうやってつくられるの?』

2nd ノルウェー読書会のお知らせをいたします。読書会の第2作目は、スウェーデン出身のイラストレーターで作家のアンナ・フィスケ著『あかちゃんはどうやってつくられるの?』(河出書房新社 2019)。ユーモラスで温かなこの絵本なら、楽しくまじめに性について考えてみることができるかも? 詳細は下のPDFをご覧ください。お申し込みはノルウェー読書会 norwaybooks@gmail.com まで(定員10名)。ご参加お待ちしています。

2nd ノルウェー読書会 『あかちゃんはどうやってつくられるの?』

2020年7月4日(土)14−16時

会場:gallery coniwa (京都市

drive.google.com

第1回 『薪を焚く』 読書会ノート

第1回 ノルウェー読書会
『薪を焚く』(ラーシュ・ミッティング、晶文社、2019年)
 日常の仕事で元気になる老人の人生が味わえる本
 
 2013年にNRK(ノルウェー放送協会)が「薪の夕べ」という12時間の生番組を放送しました。そのうち8時間は薪が燃える映像のみという番組を、5人に1人のノルウェー人が見たのだそうです。この番組にも出演したラーシュ・ミッティング(51歳)が書いた『薪を焚く』が、昨年末に日本でも出版されました。
 北欧では「薪を焚く」ことは、暖をとる以上の意味がある(=互いの無事を確かめ合う)ということを、著者は、隣の老人が薪仕事を通じて「老いも病気も抱えてはいるが、それを健康的な新しい生きる力と置き換えていく」プロセスとして、丁寧に描いています。原始から数千年にわたる寒冷地での定住は「薪」なくしてありえず、たかだか100年ほどの歴史のファンヒーターでは太刀打ちできません(たとえ電力供給が絶たれても、薪さえあれば、お湯が沸かせ料理も出来る)。
 この本は実用書だということですが、ストーブに薪は1本ではなく2本入れるという「技」の説明も、「夫婦のベッドに人が二人並んでいるのによく似ている」として、「片方の薪から出ている炎がもう片方の薪に火を付け暖める」という具合に想像力豊かに表現しています。また、「着火は上から」という薪の正しい焚き方については、「橋にばあさん作戦」として手順を具体的に解説してくれます。ノルウェー製薪ストーブのある会場で開催された今回の読書会では、この焚き方の実演もあって、得心させられました。
 隣の老人は、肺を病んでいるにもかかわらず薪積みの手作業のおかげで「力」を湧かしますが、薪棚は後に残される…結婚して50年になる妻のための薪積みだった、という短編小説のような味わいも、この本で楽しめます。訳者の朝田千惠さんは、薪づくりから薪焚きの全工程を体験して訳されたそうで、細部にまで愛着を持って訳されていることが伝わってきます。たくさん用いられている写真が美しく、北欧諸国でクリスマスの贈り物として多く購入され、ベストセラーになったというのも頷けます。
 日本語訳は、表紙カバーのデザインが「かっこいい」ので、手に取るのが楽しくなる本に仕上がっています。(掛)

第1回 『薪を焚く』読書会メモ

2020年春、京都でノルウェー・北欧に関心のある3人が集まって、読書会を始めることにしました。初回に取り上げたのはノルウェー人作家ラーシュ・ミッティング著『薪を焚く』(2019 晶文社)。司書の方、薪ストーブユーザーのご夫婦、薪ストーブ屋さんなど7名での集まりとなりました。本に紹介されている薪の積み方で実際に薪ストーブに火を入れたり、ノルウェー製の斧を見せてもらったりと、実践的で愉快な読書会となりました。

ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。

 

2020年3月7日(土)14時〜16時

会場:gallery coniwa

 

drive.google.com